竹峰さんとの出会い。そして何人もの人々との出会いが続きました
あっという間に5ヶ月がすぎてしまいました。MANAは、乗り越えなければいけないいろいろの雑事にあけくれる毎日でしたが、桜が散り、草木芽吹き、葉緑まぶしい時を迎え、なんとか、かんとか、ようやく、心に余裕と明るさを見つけることができるようになりました。
●うれしいメールが届く
人の出会いとはなんてすばらしいことなのでしょう。歳とともに鈍りがちな感性に刺激を与え、自信すら呼び戻してくれるのですから、いまさらながらおどろきを隠せません。そして自分を支えてくれてきた人々とのつながりの大切さに、いまさらながら気づかされるようになっているのです。
2月にはいってからのことでしたが、一本のメールが入りました。[季刊里海]創刊号と『「里海」って何だろう?』(水産振興会)を読んでくれて、ぜひ直接会って話を聞きたい、というのです。三重大学に赴任したばかりという竹峰誠一郎さんというかたからでした。
●海と人との絆(きずな)をどうとらえるか
三重大学生物資源学研究科を中心に活動している「伊勢湾再生研究プロジェクト(社会系グループ)」に所属することとなり、これから、どういう視点で研究調査を進めていくかの方向を決めようと勉強中とのことでした。
竹峰さんとその後電話で話してみると「海と人とのつながりについては自分なりに考えてきましたが、沿岸域と漁業や水産資源とのかかわりを〝里海〟というキーワードでとらえていく考え方に、どうも自分の中でしっくりこない点があって、伊勢湾〝再生〟という大きなテーマにどう取り組んでいくかの考え方を整理しているところなのです。」という。
この次に、うれしい言葉を発してくれたのでした。
●自然科学と社会科学のスタンスのズレはあるのか
「そんなおり、[季刊里海]と『「里海」って何だろう?』で示された里海をどうとらえていくかの論旨とそれに基づく事例を読み、自分がそれまで聞いてきた〝里海〟をとらえる自然科学的というか生態学的というか、水産学的というか、そういうかたがたの視点とはどこか異なって、人や社会と自然とのかかわりに幹をおいた考え方に、自分の研究スタンスと共通する視点を見つけました。」 というのです。
どこかが違うのか、あるいは同じだけれど目指すところの方向性が違うのか、どのようなところが現在課題であり、テーマとして進化させていかなければいかないのかを探るために、「ぜひ直接お会いして、自分の疑問をあなたにぶつけてみたい。意見交換しましょう」というのです。
いやあ、泣けるセリフですね。こういう人物にも、里海という言葉を使うことによってめぐり合えるのですから、ホント〝まってました〟という感じでした。
●自然を破壊してきたことの反省をこめて
MANAが、「里海」という言葉を使うようになったのは、新しい概念の提案というようなかっこのよいものではなかったのです。
そうとうの昔から、歴史の用語で言うなら「近代」という時代を人が走り始めてから、富んだ国づくりにまい進するようになりました。日本人の暮らしと近接していた自然との関係は、同居(イソウロウなのかなあ)の関係から、だんだんと遠い距離をおくようになり、別居ずまいがあたりまえになってしまったのですね。ムラはマチの対立概念ではなくなってしまう時代がおとずれると、人と自然との関係は、いつのまにか逆転して、人の暮らしに都合のよい〝自然〟や〝ムラ〟〝ムラ〟であってほしいと思うようになるのですね。
それがさらに、欧米の対立概念と同じような歴史性を秘めた隔離や例外的特別域につながる(というか、日本流で言えば放り出してしまった)ようなシゼンの領域やムラの出現に、それが生み出された原因もきちんと整理しないままに、「再生」や「創生」を語り始めていることに、ほんと危うさを感じているのは、MANAだけではないはずなのに、そういう論議を遠ざけている風潮がうまれているような感じがしてしようがないのです。
西欧社会とアジア社会との比較の中で、人と自然との関係は、対立的概念と協調的同化概念というとらえ方をする整理もあるけれども、自然と溶け合って暮らしてきたとされた日本の人々が自然に対して為してきた行いは、どうであったのかと振り返ってみたとき、対立と協調のどちらの関係がよりよいのかというような評価や判定ができるような水準をはるかに越えた段階にまで日本という国はきちゃったんだなあというの実感です。
●〝リセット〟すればいいのだろうか
でも、そんな面倒なこというよりも、〝リセット〟すればいいじゃないかというのが、もっぱら最近の主流をなす声なのだろうけれど、それは、〝ちょっと違うだろう〟とむっとして、一面、あきらめ観をもちつつ独り言を言っていたのでは、どうもいけないのじゃないだろうか、と思うようにもなったのです。
海については、海面埋立てによる沿岸開発の時代がずっと続いてきました。この評価と結果責任についてのきちんとした反省を伴ったケジメがあいまいにされながら、〝リセット〟論がまかり通っているような気がしています。破壊をしてきたり、理想的な計画を立てたけれど、その実ほとんど効果をあげ得ないまま、自然消滅してしまった〝豊かさ〟を標榜した公共事業の数々が行なわれてきました。こうした計画に直接間接にかかわってきた、私をも含めた実行者やその支援者個々、そうした〝張本人〟が、今、為すべきこととは、何かを考える必要があるのじゃないだろうか。
●里海はかっこいい「ことば」なんかじゃない
〝里海〟を僕が言うときには、こんなことを考えながらですから、けしてかっこのいいものじゃないんです。
「漁村」や「漁業」という地域的、産業的な概念の言葉が、沿岸地域とその地先の海を語るときに、これまでずっと使われてきました。しかし、10年ぐらいほど前から、沿岸域の人と自然域の利用について考えようとするときに、このような既存の言葉では、現状やこれからのことを言い表せなくなってきたのです。
歴史の研究の世界では、網野善彦は、海沿いに住む人々の暮らしは「漁」だけではなく、海運や交易といった幅広いナリワイによって成立してきたのだから、「漁民」という表現より「海民」という言葉のほうがふさわしく、漁村という、「ムラ」の概念だけでとらえるのでなく、商業交易によって成立する「マチ」としての性格に注目しようと主張しました。
いっけん「漁村」というと、孤立したムラであったり、閉鎖性の強いイメージが一般的であったのですが、実は、海でつながった〝開放〟的な性格をもってきたのです。 このような歴史的な変遷と反省を加えた位置づけによっても、そろそろ、沿岸域の地域概念や類型を改めてみるべき時期に来ていたのです。
●竹峰さんの視界に写った「里海」観あるいは「海の再生」観への整理
ちょうど、関いずみさん(海とくらし研究所主宰・東海大学准教授)からさそわれて、2月13日に「漁村研究会」で、「里海」について話をしてほしいと依頼されていたので、竹峰さんにそのことを伝えると、出席するとのことで、報告の前に2時間ほど意見交換をすることになりました。
このときの話を、竹峰さんは、実に丁寧に整理をしてくれました。
竹峰誠一郎「里海とは何か」PDF:
http://isewan.nikita.jp/09.03.08satoumi-takemine.pdf
●「平和学」者の視点から、海と人と地域をどうとらえるのか
実は、竹峰さんとメールを交換しながら、竹峰さんの専門が、国際関係学の一ジャンルである「平和学」であることを知りました。
竹峰さんは、和光大学から早稲田大学大学院にすすみ、研究テーマを「米国の核実験場であったマーシャル諸島におけるヒバクシャ調査を(社会科学の観点から)進めてきた。本研究の最たる特徴は、ヒバクシャの視点により立脚して、核問題を見ていこう」(高木仁三郎市民科学基金第1回助成の調査研究報告より)というもの。高木基金助成による「マーシャル諸島アイルック環礁のヒバクシャ調査」を進め、修士論文は『マーシャル諸島アイルック環礁のヒバクシャによる核実験認識:ローカルから見たグローバルイシュー』。
竹峰さんの平和学には、このようなスタンスから、地域と人と国家とのかかわりの中から「海」が語られることになりました。こうして、かれは、「伊勢湾再生研究プロジェクト(社会系グループ)」において、
竹峰誠一郎「サブシステンス志向の脱開発論の紹介」:
http://isewan.nikita.jp/09.03%20subsistence-takemine.pdf
という、研究調査のアプローチを語ることになります。沿岸域の開発と利用を考えるにあたって、これからどうしても議論しておかなければならない重要なテーマです。
「里海」を考える視点に、こうして「平和学」の視点が加わることは、MANAにとっても大きな刺激となったのでした。(MANA:なかじまみつる)
最近のコメント